新型コロナウイルス感染症における血管障害の原因を解明~血管内皮細胞の老化によるウイルス取り込み増加が重症化の原因のひとつだった~

当拠点の澤 洋文教授が参加する研究グループ(北海道大学大学院歯学研究院の樋田京子教授、間石奈湖助教(研究当時)、同大学大学院歯学院博士課程(研究当時)の桜井優弥氏、同大学大学院医学研究院の大場雄介教授、藤岡容一朗准教授、同大学人獣共通感染症国際共同研究所の大場靖子教授、佐々木道仁准教授、藤田医科大学の樋田泰浩教授)は、主要なウイルス侵入受容体であるACE2を発現しない細胞老化した血管内皮細胞が、SARS-CoV-2を高い効率で取り込み、ウイルス量に比例して炎症応答を示すことを突き止めました。

ポイント

  • 血管内皮細胞におけるACE2非依存的なウイルス取り込みとCOVID-19重症化への関与を研究。
  • 細胞老化した血管内皮細胞はウイルス取り込み能力が高く、炎症応答が強く誘導されることを解明。
  • 老化血管内皮細胞を標的とした新型コロナウイルス感染症の重症化予防法や治療法開発に期待。

老化した血管内皮細胞を治療標的とすることで、COVID-19の重症化を抑制する新たな予防・治療戦略の確立が期待されます。

詳しくはこちらもしくは下記のページをご覧ください。